新年の抱負 ― 2010/01/01 16:28

2010年、あけましておめでとうございます。
今年は、あっちこっちに少し書いては放ったらかしになっていたブログとか、日記とか、SNSのたぐいをまとめるぞ!と強く思った。
読書の記録「たなぞう」とTwitterは結構続いているからいいとして、「マイスぺ」と「さるさる日記」はやめて、このアサブロに1本化しようと思う。
なんと言っても無精の私にたくさん管理することはできないのだから。ただよくわからないところもあるから、使い方とか勉強しなくては、トラックバックって何だ?
インターネットやコンピュータを取り巻く環境が大きく進歩しても、20年位前にパソコン通信をはじめた時から使う本人が進歩していないので、新しいことにはなかなか対応しきれない。
それと、自転車で走るぞ!ということ、特に近所を念入りに回ろう、雪が降る少し前に、今まで行ったことのなかった野尻沢林道に行ってみたら、なかなかすごかったので、折角、栗山にいるのだから、全部回ってみよう。その中できっと昔の道にも出会えるでしょう。
3つ目は、出るぞ、トライアスロン!、寅年だし、明日ことはトライだ!まずは、8月の高原山トライアスロンだ!
そんなところで、今年もよろしくお願いします。
今年は、あっちこっちに少し書いては放ったらかしになっていたブログとか、日記とか、SNSのたぐいをまとめるぞ!と強く思った。
読書の記録「たなぞう」とTwitterは結構続いているからいいとして、「マイスぺ」と「さるさる日記」はやめて、このアサブロに1本化しようと思う。
なんと言っても無精の私にたくさん管理することはできないのだから。ただよくわからないところもあるから、使い方とか勉強しなくては、トラックバックって何だ?
インターネットやコンピュータを取り巻く環境が大きく進歩しても、20年位前にパソコン通信をはじめた時から使う本人が進歩していないので、新しいことにはなかなか対応しきれない。
それと、自転車で走るぞ!ということ、特に近所を念入りに回ろう、雪が降る少し前に、今まで行ったことのなかった野尻沢林道に行ってみたら、なかなかすごかったので、折角、栗山にいるのだから、全部回ってみよう。その中できっと昔の道にも出会えるでしょう。
3つ目は、出るぞ、トライアスロン!、寅年だし、明日ことはトライだ!まずは、8月の高原山トライアスロンだ!
そんなところで、今年もよろしくお願いします。
あしたはレースだ! ― 2010/01/03 21:50

あしたは、ツインリンクもてぎで開かれる、100キロマラソンに出るぞ!4時間で100,8キロ走るんだけれど、私のランドナーではきついだろうなあ。なんといても12月から右足付け根が腫れて、全然乗っていないし。やっと治ってきたので、これを機に走り出すことにしましょう。
今日は、宇都宮に用事があって出かけたら、ブリッツェンの廣瀬選手がトレーニングしているのに出会った。手を振り返してくれたし。廣瀬選手はあしたの招待選手だし、やっぱりすごいなあ。
さあ、もう寝て、明日は3時に起きないと・・・・・。
今日は、宇都宮に用事があって出かけたら、ブリッツェンの廣瀬選手がトレーニングしているのに出会った。手を振り返してくれたし。廣瀬選手はあしたの招待選手だし、やっぱりすごいなあ。
さあ、もう寝て、明日は3時に起きないと・・・・・。
もてぎ100kmサイクルマラソン ― 2010/01/04 18:12

1月4日に行われた、第11回ツインリンクもてぎ100kmサイクルマラソンに参加した。
結果は、15周72km、4時間01分51秒で、844位だった。まあ100キロいかないので、DNF扱いだけど、全然走っていなかったし、ロードレーサーじゃないし、まあこんなもんでしょう。途中ブリッツェンの廣瀬選手に、「ブリッツェンのチームジャージで走ってくれている人がいます。うれしいなあ、がんばってください!」なんて場内放送で声をかけてもらったりして、とっても楽しかったなあ。
70キロ以上できる限りの力で、走りっぱなしなんて、いったいいつ以来だろう。昔、サイクリングであっちこっち行ってたときは、ゆっくり休みながらだったし、なんといっても荷物満載のことが多いから、そんなに飛ばせなかったし・・・・・
終わってから、知り合いに、やっぱりロードレーサーにすると軽くて全然違うよ、なんて言われたけど、先立つものがなくてねえ、そうやすやすと買えません。よ〜し、鍛えてこのランドナーで来年は完走してやろうじゃないかい!。それよりMTBってのもいいかも、どうせ、春のエコクラシックでは、ルール改正に伴って、MTBで出るようだから、これからはMTBで走り込もうかなあ。
結果は、15周72km、4時間01分51秒で、844位だった。まあ100キロいかないので、DNF扱いだけど、全然走っていなかったし、ロードレーサーじゃないし、まあこんなもんでしょう。途中ブリッツェンの廣瀬選手に、「ブリッツェンのチームジャージで走ってくれている人がいます。うれしいなあ、がんばってください!」なんて場内放送で声をかけてもらったりして、とっても楽しかったなあ。
70キロ以上できる限りの力で、走りっぱなしなんて、いったいいつ以来だろう。昔、サイクリングであっちこっち行ってたときは、ゆっくり休みながらだったし、なんといっても荷物満載のことが多いから、そんなに飛ばせなかったし・・・・・
終わってから、知り合いに、やっぱりロードレーサーにすると軽くて全然違うよ、なんて言われたけど、先立つものがなくてねえ、そうやすやすと買えません。よ〜し、鍛えてこのランドナーで来年は完走してやろうじゃないかい!。それよりMTBってのもいいかも、どうせ、春のエコクラシックでは、ルール改正に伴って、MTBで出るようだから、これからはMTBで走り込もうかなあ。
国立歴史民俗博物館 ― 2010/01/07 18:49

「縄文時代はいつから?」という企画展を観たいなあと思っていたので、子ども達も誘うと行きたいとうことで、行ってきました歴博。しかも首都高経由で車で行ったのでした。
その昔、ジムニーに乗っていた頃は、東京方面にも車で行きましたが、最近は電車ばっかりだったので、時間的にちょっと不安もあったけれど、渋滞もほとんどなく、大沢I.C.から高速に乗り、宇都宮日光有料道路〜東北道〜首都高川口線〜中央環状線〜湾岸線〜東関道の四街道I.C.を経由して歴博まで3時間弱で着きました。
常設展の内容も面白く、もちろん期待していた企画展も素晴らしく、ここが近所だったら毎週通うだろうなあと思いました。なんと言っても、原則写真撮影OKなのがいいですね。(どっかの馬鹿親父が、「写真とっちゃいけないんじゃないの!」と言ってきましたが、係の人が「ここはいいんですよ」と言ってくれました。)仕事に使えそうなものも結構撮れました。
上の娘は、学校の社会の先生が、かなりいい加減らしく、社会は自分で勉強しないとまったくわからなくなると言っていたので、とても良い勉強になったようです。下の娘も体験コーナーが面白かったようです。歴史は面白いのだから、自分で勉強する人になって欲しいなあ。
その昔、ジムニーに乗っていた頃は、東京方面にも車で行きましたが、最近は電車ばっかりだったので、時間的にちょっと不安もあったけれど、渋滞もほとんどなく、大沢I.C.から高速に乗り、宇都宮日光有料道路〜東北道〜首都高川口線〜中央環状線〜湾岸線〜東関道の四街道I.C.を経由して歴博まで3時間弱で着きました。
常設展の内容も面白く、もちろん期待していた企画展も素晴らしく、ここが近所だったら毎週通うだろうなあと思いました。なんと言っても、原則写真撮影OKなのがいいですね。(どっかの馬鹿親父が、「写真とっちゃいけないんじゃないの!」と言ってきましたが、係の人が「ここはいいんですよ」と言ってくれました。)仕事に使えそうなものも結構撮れました。
上の娘は、学校の社会の先生が、かなりいい加減らしく、社会は自分で勉強しないとまったくわからなくなると言っていたので、とても良い勉強になったようです。下の娘も体験コーナーが面白かったようです。歴史は面白いのだから、自分で勉強する人になって欲しいなあ。
2万5000分の1地形図 ― 2010/01/09 19:19

何が好きかって言われたら、「地図をみることです。」と答える。特に国土地理院の2万5000分の1地形図がいろいろ想像するのにちょうど良い。
栃木県の地形図は、私が子どもの頃までは、まだ5万分の1の地形図が基本図で、それをただ大きくしただけだった2万5000分の1だけれど、高校生になるころから、正確で詳しい地形図が手に入るようになった。それでも小遣いの関係や山歩き、サイクリングには5万分の1の方が便利だったけれど、(5万分の1地形図1枚分が2万5000分の1地形図4枚分だからね、貧乏人や荷物を軽くしたい人には便利だ)地形の詳細がわかるのは、やっぱり2万5000分の1の方だ。
どこかに行くときは、たいていどんな所でもこの地形図を持っていくのだけれど、この地図には折り方がいくつかあって、私はずっと四隅を斜めに折ってから、余白を後ろ側に折るやり方をしている。これも小学生の時に、山岳会に入っていた親父の地形図の折り方を見様見まねで研究して、自分で覚えたものだ。
ところが、2万5000分の1の新しい規格の地形図が厄介だ。世界測地系に変更になったことにともなって、2003年あたりから刊行が始まったようだけれど、そのころは栃木県に関係はなかったので大丈夫だったけれど、最近、栃木県も新規格図になってきたのだ。これが余白が小さくてうまく折れないし、折り畳んだ大きさも変わるしで困っている。いっそ旧規格で線を引いて折っちまおうかと思うほどだ。ほかの人はどうしているのだろうとネットで検索しても、みんな困ったまま折っていなかったり、旧図を使ったり、三浦折りに変えたりしているようだ。本当にどうしよう。
栃木県の地形図は、私が子どもの頃までは、まだ5万分の1の地形図が基本図で、それをただ大きくしただけだった2万5000分の1だけれど、高校生になるころから、正確で詳しい地形図が手に入るようになった。それでも小遣いの関係や山歩き、サイクリングには5万分の1の方が便利だったけれど、(5万分の1地形図1枚分が2万5000分の1地形図4枚分だからね、貧乏人や荷物を軽くしたい人には便利だ)地形の詳細がわかるのは、やっぱり2万5000分の1の方だ。
どこかに行くときは、たいていどんな所でもこの地形図を持っていくのだけれど、この地図には折り方がいくつかあって、私はずっと四隅を斜めに折ってから、余白を後ろ側に折るやり方をしている。これも小学生の時に、山岳会に入っていた親父の地形図の折り方を見様見まねで研究して、自分で覚えたものだ。
ところが、2万5000分の1の新しい規格の地形図が厄介だ。世界測地系に変更になったことにともなって、2003年あたりから刊行が始まったようだけれど、そのころは栃木県に関係はなかったので大丈夫だったけれど、最近、栃木県も新規格図になってきたのだ。これが余白が小さくてうまく折れないし、折り畳んだ大きさも変わるしで困っている。いっそ旧規格で線を引いて折っちまおうかと思うほどだ。ほかの人はどうしているのだろうとネットで検索しても、みんな困ったまま折っていなかったり、旧図を使ったり、三浦折りに変えたりしているようだ。本当にどうしよう。
MTB ― 2010/01/11 21:07

MTBにスパイクタイヤをつけた。これで冬でも乗れるぞ!早速、家の前の、使われていない駐車場で乗ってみた。誰も踏み入れていない雪が放置されて、表面が固くなった部分は、MTBを乗り入れると沈んで、タイヤの抵抗が大きくなって進みにくい!しばらく行くとよろけてしまう!うわあ〜かなり潜ってしまう、積雪5センチくらいといってもタイヤは結構埋まるものですな。
少しサドルを低くして、ペダルもビンディングから普通のデカペダルにしよう。スノーシューズか長靴で乗るのがいいようだ。
で、行ってきました、ダム湖のほとりの林道。雪の無い舗装路を走るとき、心配だったけど、それ程気になる音もしないし、スリップもしない。反対にアイスバーンや圧雪路面は、スパイクがばっちり効いて、全然滑らない。歩くほうが危険のようだ。新雪は、さすがにズボズボ潜っていく。でも雪の中をサイクリングできるのは面白い。そういえば、高校生の頃は、たとえ雪が降っても10キロくらいの道を自転車で通ったなあ、御本丸の坂でスリップしてこけて、反対側からきた中央女子高生に、かなり心配されて助け起こされたことがあった。あの頃スパイクタイヤがあれば、絶対つけていたな。
これで、春のエコクラシックにむけて走り込みもできるぞ。ちょっと心配なのが、雪道を行って、ブレーキが凍らないかということ、これはディスクブレーキにするしかないのかな。
少しサドルを低くして、ペダルもビンディングから普通のデカペダルにしよう。スノーシューズか長靴で乗るのがいいようだ。
で、行ってきました、ダム湖のほとりの林道。雪の無い舗装路を走るとき、心配だったけど、それ程気になる音もしないし、スリップもしない。反対にアイスバーンや圧雪路面は、スパイクがばっちり効いて、全然滑らない。歩くほうが危険のようだ。新雪は、さすがにズボズボ潜っていく。でも雪の中をサイクリングできるのは面白い。そういえば、高校生の頃は、たとえ雪が降っても10キロくらいの道を自転車で通ったなあ、御本丸の坂でスリップしてこけて、反対側からきた中央女子高生に、かなり心配されて助け起こされたことがあった。あの頃スパイクタイヤがあれば、絶対つけていたな。
これで、春のエコクラシックにむけて走り込みもできるぞ。ちょっと心配なのが、雪道を行って、ブレーキが凍らないかということ、これはディスクブレーキにするしかないのかな。
最近のコメント